ピックアップ
pickup
私達の生活がどのように変わる?「脱プラスチック社会とは」
使い捨てプラスチック製品が海洋汚染や、資源の大量消費などの問題を引き起こしている、ということはご存じですよね?
このたび、新しい法律として施行されたのが「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」です。略称で「プラスチック資源循環促進法」と呼ばれる法律なのですが、私達の生活がどのように変わっていくのでしょうか。
このたび、新しい法律として施行されたのが「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」です。略称で「プラスチック資源循環促進法」と呼ばれる法律なのですが、私達の生活がどのように変わっていくのでしょうか。
プラスチック資源循環促進法
環境省などの指針に沿って、プラスチック製品の製造・提供・回収を求める法律
法律の内容は主に事業者や自治体に向けたものですが、この法律の根底には、プラスチックの削減を実現するために、消費者を含む私たちみんなが協力し合っていこう、という考え方があります。
有料化されるかもしれない製品
「特定プラスチック使用製品」として指定された12品目
スプーン・フォーク・ナイフ・ストロー・マドラー・ヘアブラシ
くし・かみそり・シャワーキャップ・歯ブラシ・ハンガー・衣類用カバー
プラスマ Life さが(Plastic Smart Life さが)
- 使い捨てプラスチックの削減
- 紙等のプラスチック代替品の活用
- 更なる3R+Renewableの推進
- ポイ捨ての防止 など
佐賀県では「プラスマ Life さが(Plastic Smart Life さが)」のアクション宣言を行いました。
一人ひとりがプラスチックスマートな生活を心がけましょう!
まずは一人ひとりの意識から
【2022年5月19日放送 かちかちPress サガらぼ】
RECOMMEND