1. TOP
  2. 記事一覧
  3. スポット
  4. 佐賀は恵比須県?佐賀市にある珍しい恵比須さんを巡りました

スポット

spot

2022.11.17

佐賀は恵比須県?佐賀市にある珍しい恵比須さんを巡りました

最初に、佐賀市光法にある「鎮西西宮社」にやって参りました。
恵比須

七福神の1人で福をもたらす神。
一般的に右手に釣り竿、左手に鯛をかかえています。

佐賀市には約830体の恵比須像があり、日本一多い場所です。

佐賀の恵比須に詳しい 恵比須DEまちづくりネットワーク 村井禮仁さん に話を伺います。

佐賀の町を元気にすることができないかと考え、恵比須が何体あるか数えたそうです。
なぜ恵比須を集めはじめた?

1600年の大阪夏の陣が終わった後、鍋島勝茂公が兵庫県西宮市にお礼参りに行かれたそうで、恵比須さんは福の神なので、西宮市から佐賀市に分霊をいただいたそうです。

西宮市から恵比須さんをいただいたので、西宮神社だそうです。
そしてこの場所が、佐賀の恵比須のはじまりなんだそうです。
佐賀第一号の恵比須

こちらは文字恵比須 という恵比寿で、「西宮大明神 下宮」と書かれています。これが佐賀第一号の恵比須なんです。

続いて "変わった恵比須"がある神社へ

海童神社

佐賀市川副町犬井道1098

龍造寺家が作ったお宮さんだそうです。

入ってすぐ、変わった色の恵比須さんがいます。
大黒天さま
恵比須さん

この恵比須さんは有明海の海をお守りされているそうです。
全身色付きの恵比須は佐賀ではここだけだそうです。

街で恵比須探し!

ゆめこいえびす

ひとつめの恵比須を発見しました。
商店の繁栄を願って夢を見てもらおうと「ゆめこいえびす」という名前になったそうです。


道しるべ恵比須

道しるべの石の横に恵比須さんがあります。
道しるべの石の横にあるから道しるべ恵比須と"名付けた"そうです。

実は恵比須さんに名前をつけているのは村井さんだそうです。
村井さんは佐賀市恵比須の管理人です。


またしばらく歩くと「さが恵比須八十八か所巡り」と書かれた旗がありました。これが恵比須さんがある目印です。
さが恵比須八十八か所巡り

佐賀市内のご利益のある恵比須88体を巡るスタンプラリーです。

三根楽器店

佐賀市呉服元町9-22

旗があった場所です。

三味線恵比寿

こちらは三根楽器店に合わせて作ったそうです。三味線を持っているのが特徴です。
お客さんは、珍しい恵比寿さんを見て喜んでくださるそうです。

一番大きい恵比須さんがある神社へ!

松原神社

佐賀市松原2-10-43

とんさん恵比須

佐賀市にある約830体の恵比須さんの中で、一番大きい恵比須さんです。


佐賀県は恵比須県で、恵比須さんのおかげで幸せであふれています。

さが恵比須八十八か所巡り

開運さが恵比須ステーション (佐賀市呉服元町7-39)

八十八か所を巡るスタンプラリーを開催中です。すべて巡ると非売品のグッズがもらえます。

2011年から開催していて、今までで達成した人は2592人(2022年11月16日時点で)。そのうち半数以上の方が"県外"の方だったそうで、観光にも一役買っています。

【2022年11月16日放送 かちかちPress 波田陽区のさがんまち珍道中より】

関連記事

※営業時間や提供メニュー、料金は掲載当時のものです。掲載時から変更になっている場合がございます。
RECOMMEND