1. TOP
  2. 記事一覧
  3. ライフ
  4. これからの季節に多い"食中毒" 予防法と対処法

ライフ

life

2022.07.18

これからの季節に多い"食中毒" 予防法と対処法

服巻胃腸科内科 院長 服巻勝正さん

今回は佐賀市の服巻胃腸科内科の院長 服巻勝正さんにご協力いただきました。

この時期に胃腸科に来る患者さんはどのような人が多い?

菌が繁殖しやすい時期なので「食中毒系」の方が多いそうです。

来院時の症状

  • 発熱
  • 下痢
  • 腹痛

予防として気を付けることは?

「うがい」「手洗い」が大事だそうです。
手洗いはわかりますが、食中毒に対してうがいも大事?

朝起きた時には菌がたくさん口腔内にあり、"うがい"は朝起きてするか・しないかで健康に影響します。
家に帰ってきた後だけでなく、朝起きてうがいをし、できたら歯磨きすることが効果てきだそうです。


調理をする際の衛生管理はいつもより気をつけなければなりません。
まな板の取り扱いには注意

鶏肉のカンピロバクター食中毒が非常に多い。野菜など安全そうなものを切っただけのつもりが、その前に鶏肉などを切っていたら、調理器具から菌が付着します。

まな板は「作業ごとに洗う」「菌をつけない・残さない」ことが大切です。
まな板の消毒方法
  • 熱湯をかける
  • 漂白剤殺菌

※洗剤で洗った後の仕上げとしての作業

カンピロバクター食中毒予防 ※主に鶏肉に含まれる菌が原因

食肉の中心部を75℃以上で1分間以上加熱

水筒を洗う時「柄の長いスポンジ」を使って洗っていますか?
写真では「手の届くところまで洗った場合」「柄の長いスポンジで底まで洗った場合」の菌の減少率を場所ごとに調べています。
洗い方でここまで変わってきます。


気を付けていても、食中毒の可能性を"0"にするのは難しいですよね。
もし、食あたりなどをしてしまったらどのような対処法をすべきなのでしょうか?
下痢が止まらない状態であれば、病院で受診・薬を処方してもらうのがいいそうです。
病院が開いていない夜から下痢の症状が出て、止まらないときは便を出るだけ出すことが効果的だそうです。
その後は堅い物や、脂っこいもの、生ものを食べると延々と悪いままです。
一日はおかゆなど消化しやすいものを

ちょっとよくなったからと、冷たい物や"ビール"を飲むのはよくありません。
「下痢が全然治りません」と来院される方に(直近の飲食内容を)聞くと大概、冷たい物や"ビール"を飲んでいる人が多いそうです。

食中毒のヘルシーヒント
  • しっかり手洗い・うがい
  • 菌の付着や洗い残しに注意
  • 下痢をしたら出し切る
【2022年7月13日 かちかちPress いきいきヘルシーヒントより】

食中毒予防に関する他の記事はこちら!

RECOMMEND