ライフ
life
予防法もある!?「認知症」の基礎知識
認知症の基礎知識と予防法について 肥前精神医療センターの認知症疾患医療センター長・橋本 学先生に教えて頂きます。
認知症の基礎知識
認知症の種類はさまざま
認知症チェック
いくつあてはまるか、チェックしてみましょう。
- 物を置いた場所がわからなくなることがある
- 5分前に聞いた話を思い出せないことがある
- 周囲から「何回も同じ話をする」と言われる
- 今日が何年何月何日かわからないことがある
- 言おうとしている言葉がすぐにでてこないことがある
- 電話番号を調べて電話をかけることができない
- ひとりで買い物に行けない
- 掃除機やほうきを使って掃除ができない
- バスや電車、車などを使ってひとりで外出できない
- 貯金の出し入れや公共料金の支払いなどの銀行、郵便局関連の手続きがひとりでできない
- 薬の管理がひとりでできない
- それまでやっていた趣味をやめてしまったり、不活発な生活になっている
- ちょっとしたことでイライラしたり、怒ったりする 気分が落ち込んでしまう
13項目中5つくらい当てはまる場合は、認知機能や社会生活に支障が出ている可能性があります。2~3つ当てはまった場合、気になるようであれば、まずは相談してみることが大切です。認知症は高齢に限らず40代や50代、もっと若い世代でも発症する恐れがあります。病院に行くのを躊躇される場合は、自治体などが開いている「もの忘れ相談」で相談してみましょう。
こんな時どうする?
認知症を発症した方は、不安になり事実と異なることを言われることが多くありますが、頭ごなしに否定をしたりせず、まずは話を聞いてあげることが大切です。
認知症の予防ポイント
気になることがあれば気軽に受診・相談を!
認知症の専門は精神科・神経内科で、脳神経外科でも診てくれるところがあります。早期に治療を開始すれば、軽い症状を維持することが可能です。
佐賀県では認知症の専門的な診断・治療ができる医療機関として、下記の4カ所を認知症疾患医療センターとして指定しています。
- 佐賀大学医学部付属病院
- 肥前精神医療センター
- 河畔病院
- 嬉野温泉病院
RECOMMEND