佐賀のニュース
ホタルの光り方に地域差 佐賀大学などが世界で初めて確認【佐賀県】
2020/01/31 (金) 18:00

初夏の風物詩として古くから親しまれているゲンジボタル。将来的には、西日本と東日本で名前が変わるかもしれません。
佐賀大学などの研究グループは、ゲンジボタルの光る間隔が地域によって異なっていたことについて、遺伝子が関係していたことを世界で初めて確認したと発表しました。
佐賀大学総合分析実験センター 永野幸生准教授:「東日本のタイプと西日本のタイプがはっきり区別できる」
ホタルは世界で約2800種類、日本でも約50種類が生息しています。このうち日本各地に生息するゲンジボタルは、光を放つ間隔が地域によって異なることが知られていました。
佐賀大学などの研究グループは今回、ゲンジボタルの遺伝情報を解析。その結果、東日本のホタルが4秒周期、西日本のホタルが2秒周期で光る理由が、遺伝子の違いだったことを世界で初めて確認したということです。
佐賀大学総合分析実験センター 永野幸生准教授:「種の分化、種類が(西日本と東日本で)別になろうとしている瞬間なのかなと考えている」
今回の結果について、研究にあたった佐賀大学の永野准教授は「地域固有のゲンジボタルを正確に区別することが可能になり、今後の保全活動に役立つ」と分析しています。
佐賀大学などの研究グループは、ゲンジボタルの光る間隔が地域によって異なっていたことについて、遺伝子が関係していたことを世界で初めて確認したと発表しました。
佐賀大学総合分析実験センター 永野幸生准教授:「東日本のタイプと西日本のタイプがはっきり区別できる」
ホタルは世界で約2800種類、日本でも約50種類が生息しています。このうち日本各地に生息するゲンジボタルは、光を放つ間隔が地域によって異なることが知られていました。
佐賀大学などの研究グループは今回、ゲンジボタルの遺伝情報を解析。その結果、東日本のホタルが4秒周期、西日本のホタルが2秒周期で光る理由が、遺伝子の違いだったことを世界で初めて確認したということです。
佐賀大学総合分析実験センター 永野幸生准教授:「種の分化、種類が(西日本と東日本で)別になろうとしている瞬間なのかなと考えている」
今回の結果について、研究にあたった佐賀大学の永野准教授は「地域固有のゲンジボタルを正確に区別することが可能になり、今後の保全活動に役立つ」と分析しています。
|
|
- キーワードから探す
佐賀のニュース
特集ニュース
週間NEWSランキング
こちらもおすすめ
全国のニュース FNNプライムオンライン
-
五島・田園地帯にレンゲソウの花 一面に紅紫色の春景色が広がる
2025/04/02 (水) 15:32 -
ガソリン価格は191.2円に 前週より値上がりし今後も高値か【長崎】
2025/04/02 (水) 15:31 -
国民・玉木代表「幅広い合意形成目指す」企業・団体献金の扱い巡り 「自公国3党でまとまっても仕方ない」立憲などに歩み寄り求める
2025/04/02 (水) 15:28 -
松山の住宅で血を流し倒れた高齢女性死亡 息子を現行犯逮捕し殺人容疑で動機など捜査へ【愛媛】
2025/04/02 (水) 15:26 -
東京駅近くでタクシーが前方大破…3台絡む事故で3人けが ガード下で車線変更した車がタクシーにぶつかり、さらにタクシーが別のタクシーに衝突か 千代田区丸の内
2025/04/02 (水) 15:23