佐賀のニュース
ホタルの光り方に地域差 佐賀大学などが世界で初めて確認【佐賀県】
2020/01/31 (金) 18:00

初夏の風物詩として古くから親しまれているゲンジボタル。将来的には、西日本と東日本で名前が変わるかもしれません。
佐賀大学などの研究グループは、ゲンジボタルの光る間隔が地域によって異なっていたことについて、遺伝子が関係していたことを世界で初めて確認したと発表しました。
佐賀大学総合分析実験センター 永野幸生准教授:「東日本のタイプと西日本のタイプがはっきり区別できる」
ホタルは世界で約2800種類、日本でも約50種類が生息しています。このうち日本各地に生息するゲンジボタルは、光を放つ間隔が地域によって異なることが知られていました。
佐賀大学などの研究グループは今回、ゲンジボタルの遺伝情報を解析。その結果、東日本のホタルが4秒周期、西日本のホタルが2秒周期で光る理由が、遺伝子の違いだったことを世界で初めて確認したということです。
佐賀大学総合分析実験センター 永野幸生准教授:「種の分化、種類が(西日本と東日本で)別になろうとしている瞬間なのかなと考えている」
今回の結果について、研究にあたった佐賀大学の永野准教授は「地域固有のゲンジボタルを正確に区別することが可能になり、今後の保全活動に役立つ」と分析しています。
佐賀大学などの研究グループは、ゲンジボタルの光る間隔が地域によって異なっていたことについて、遺伝子が関係していたことを世界で初めて確認したと発表しました。
佐賀大学総合分析実験センター 永野幸生准教授:「東日本のタイプと西日本のタイプがはっきり区別できる」
ホタルは世界で約2800種類、日本でも約50種類が生息しています。このうち日本各地に生息するゲンジボタルは、光を放つ間隔が地域によって異なることが知られていました。
佐賀大学などの研究グループは今回、ゲンジボタルの遺伝情報を解析。その結果、東日本のホタルが4秒周期、西日本のホタルが2秒周期で光る理由が、遺伝子の違いだったことを世界で初めて確認したということです。
佐賀大学総合分析実験センター 永野幸生准教授:「種の分化、種類が(西日本と東日本で)別になろうとしている瞬間なのかなと考えている」
今回の結果について、研究にあたった佐賀大学の永野准教授は「地域固有のゲンジボタルを正確に区別することが可能になり、今後の保全活動に役立つ」と分析しています。
|
|
- キーワードから探す
佐賀のニュース
特集ニュース
週間NEWSランキング
こちらもおすすめ
全国のニュース FNNプライムオンライン
-
「ダイタク」吉本大さんら吉本興業所属の芸人6人を書類送検へ オンラインカジノで賭博の疑い…最高約500万円賭けていた芸人も 警視庁
2025/04/03 (木) 08:40 -
日本への「相互関税」24%上乗せへ トランプ政権発表 日本時間9日午後発効
2025/04/03 (木) 08:14 -
軽トラックにはねられ 69歳男性死亡 運転していた43歳男を現行犯逮捕 北海道芽室町
2025/04/03 (木) 08:00 -
2027年に合併・広域地銀「フィデア銀行」となる荘内銀行と北都銀行に新入社員・初の合同入社式で決意新たに【山形発】
2025/04/03 (木) 08:00 -
【2500万円消える】「あなた負債があるでしょ。負債を返済したら払える」SNSで投資グループと知り合い“2500万円”だまし取られる…札幌市の60代男性‐やり取りはSNSのみ
2025/04/03 (木) 07:40