佐賀のニュース

  1. トップ
  2. 佐賀のニュース
  3. 新型コロナ 感染再拡大…なぜ?佐賀大学医学部 青木教授による解説【佐賀県】

新型コロナ 感染再拡大…なぜ?佐賀大学医学部 青木教授による解説【佐賀県】

2022/07/11 (月) 18:30

佐賀大学医学部附属病院感染制御部の青木洋介教授です。
よろしくお願いします。

【青木教授】
「よろしくお願いします」

【キャスター】
まずは県内の陽性者数の推移です。
ここ最近、陽性者の数は100人~200人と下げ止まりの傾向がありました。
ただ、6月下旬から徐々に増え始め、7月6日には633人と4月中旬以来、600人を超えました。
その翌日には過去最多となる691人となっています。

Q.現在の佐賀県の状況は
【青木教授】
「佐賀県の人口や人の動きなど、一定の幅の中での佐賀県下で流行、感染される方の数がピークに達している状況だと思う」

Q.そもそも、なぜ急に数が増えたんでしょうか?
【青木教授】
「いくつか推測されるが、一つは人の動きが今は止まっていないということ。もう一つはウイルスは変異を繰り返せば繰り返すほど、人にどんどん馴染んでくるので、ウイルスのほうから人に距離を近くとってきているところです」

【キャスター】
どうしても「陽性者の数」に注目が集まりますが、次は「陽性率」についてです。
検査数全体に対して何件が陽性かを示すもので、7月の平均は59.2%と、これまでで最も高い水準となっています。

Q.この数字を見て印象は?
【青木教授】
「陽性率が高いという事は非常に気になる。陽性率が高いということは、それに伴って遅れて感染者数が、今までの傾向で必ず増加していく。陽性率が低下してくるまでは安心できない。今後も増えると予想しています」

Q.陽性率が高いということは検査を受けていない潜在的な陽性者も多いということ?
【青木教授】
「陽性率が高いという事はまさしくその通りで、検査を受けずに普通に学校や会社に行っている人が水面下にたくさんいらっしゃる。水面下で感染が広がっていき、症状が出てくるというパターンに今後繋がる」

Q.再び陽性者が増え始めた中、現在の病床使用率は31.5%ですが…医療現場の状況は?

【青木教授】
「2021年のデルタ波のときが遥かに重症の方が多くて、今はこれだけの数が出ているが、1年前の約10倍以上出ているが、重症の方がほとんどいらっしゃらない。増えてきているのは一般の風邪化の傾向がどんどん広がっている。というのが小さい子供に多いというのが1つの傾向だと思います」

【キャスター】
コロナの法律上の分類をめぐっては、入院勧告や就業制限がある「2類」からインフルエンザと同じ「5類」に引き下げるべきという意見があります。
政府は変更に慎重な姿勢ですが…
Q.青木先生の考えは?

【青木教授】
「慎重であることに越したことがない。さまざまな制約や全例調査するとか、接触者の隔離などがあるので、重症度が低下していくことを考えると、5類になったときの対応についてもそろそろ考えておく備えはあってもいいのかなと考えます」

Q.なぜ政府は変更に慎重だと考える?
【青木教授】
「もっと感染者の方が増えてくると今でも無理がかなりきていますので、現実に対応できなくなると、法律上の取り扱いを変えてくるという可能性は出てくるのではないかと考えています」

では、ここからはいま気になる疑問について、時間の許す限り青木先生に回答して頂きます。

Q.「マスク」屋外では不要?
【青木教授】
「どなたもいらっしゃらないとか、ただすれ違うだけとかだと、暑い時期ですのでマスクは安全に外してもらっていいと思います。ただしいつもマスクを持っていただいて、そのような状況になる場合はマスクをかける。オンオフが正しくできる状況でいいのではないかと思います」

Q.「発熱した」熱中症?コロナ?
【青木教授】
「周囲に感染した人が全くいなかったり、作業場の環境などで明らかに熱中症の症状が明らかな場合は熱中症だと考えていいと思います。ただ熱中症の方がコロナ陽性ではないとも限りませんので、医療機関としてはどちらにしてもマスク対応で見ますし、それ以外の発熱の可能性も考えながら患者さんを見ていくという複雑な対応にならざるを得ないところもある」

Q.「ワクチン」何回目まで打つ?
【青木教授】
「今までのワクチンとは別の種類のものも出てきているので、4、5回目以降は別のワクチンを打つ可能性はあるかもしれませんが、何回目まで打つかということは、なかなか推測しにくいですね」

Q.最後に、県民にメッセージをお願いします。
【青木教授】
「重症化率がここにきて、いきなり悪くなる心配はおそらくほとんどないと考えていいと思います。ただし、感染者の数がかなり増えますので、数が増えると全体的に具合が悪くなる方、体調を大きく崩すかたが少しだけ増えてくる可能性がありますから、今までと同じ感染対策を続けていただきたいと考えております」

ここまで、佐賀大学医学部附属病院感染制御部の青木洋介教授でした。
ありがとうございました。
キーワードから探す
佐賀のニュース
特集ニュース

災害の記憶

豪雨、地震、大雪…近年激甚化する災害。過去の教訓を防災に生かしていこうと、県民のみなさんの災害の記憶をシリーズで掲載します。

さがリサーチα

佐賀のニュースをサガテレビの記者が掘り下げるコーナー。もっと知りたくなる佐賀を紹介。

ピックアップ

サガテレビ選りすぐりの企画ニュース、独自取材のニュースを掲載。

新幹線長崎ルート

戦争の記憶

終戦後、日本は、他国と戦火を交えていませんが、ウクライナ侵攻など戦争・紛争は絶えません。サガテレビでは、「戦争の記憶」を次世代へ語り継ぎ、平和について考える取材を続けていきます。

オスプレイ

オスプレイの佐賀空港配備計画の行方は…。サガテレビでは徹底取材を続けていきます。

衆院選 佐賀 2024

DAILY NEWSランキング

こちらもおすすめ

全国のニュース FNNプライムオンライン