佐賀のニュース検索結果一覧
マスク で検索した結果 (1〜100件目 / 164 件)
-
インフル 患者半減も“警報”継続「ピークは過ぎこのまま減少も」【佐賀県】
県内の患者は約1000人と前の週の約半分となる980人あまり減少しましたが、県は5週連続で「警報」を出していて、引き続き感染対策を呼びかけています。県によりますと、直近の1週間に県内39の定点医療機関から報告された、インフルエンザの患者は995人でした。前の週より約980人減少していますが、1医療機関あたりの患者数は「25.51」で、5週連続で「警報」を出しています。患者を年齢別...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2025012218896
-
犯人の男は逃走中 唐津市の民家強盗 住人を包丁で脅して現金約700万円奪う【佐賀県】
20日唐津市の民家に男が押し入り、住人を包丁で脅して現金約700万円を奪い逃走した事件で、警察は強盗事件として引き続き逃げた男の行方を追っています。20日午後1時20分ごろ、唐津市材木町の民家に、訪問者を装った男が玄関先から押し入り、住人の60代の女性を包丁で脅し現金約700万円を奪って逃走しました。警察は強盗事件として引き続き逃げた男の行方を追っています。警察によりますと、男は...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2025012118881
-
インフル患者増 4週連続「警報」県内の患者数は約2000人に【佐賀県】
県内のインフルエンザの患者数は約2000人と、前の週より300人あまり増えました。県は、4週連続で「警報」を出していて、感染対策を呼びかけています。県によりますと、直近の1週間に県内39の定点医療機関から報告されたインフルエンザの患者数は1976人でした。前の週より約300人増加していて、県は「年始に休診していた医療機関が再開したことが要因の1つ」としています。1医療機関あたりの...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2025011618842
-
前の週より減少もインフル警報続く…引き続き感染対策を【佐賀県】
県内のインフルエンザの患者数は前の週より減少したものの、依然として警報の基準を上回っています。県は、引き続き感染対策を呼びかけています。県によりますと、年末年始の1週間に県内36の定点医療機関から報告されたインフルエンザの患者数は1635人でした。過去最多となった前の週より約2000人減少していますが、県は年末年始に多くの医療機関が休診したことも背景にあるとしています。1医療機関...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2025011018786
-
盲学校の子どもたちと龍谷高校サッカー部の選手「ブラインドサッカー」で交流【佐賀県】
障害者スポーツ“ブラインドサッカー”を通じて交流を深めようと県立盲学校の子供たちと龍谷高校サッカー部の選手たちが、11日佐賀市で汗を流しました。2019年から毎年この時期に開かれているこの交流会。目が不自由な人向けの障害者スポーツブラインドサッカーを通じて交流を深めようと、佐賀市の県立盲学校と龍谷高校が企画しています。今年は県立盲学校の児童や生徒約20人と龍谷高校サッカー部の選手...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2024111118271
-
ボールの音を頼りに…アイマスクをつけてプレー「ブラインドサッカー」体験会【佐賀県】
アイマスクをつけてプレーする「ブラインドサッカー」の体験会が4日、佐賀市で開かれました。この体験会は、障害の有無に関わらず互いに支えあえる社会をつくるきっかけにしようと開かれたものです。ブラインドサッカーとは音が鳴るボールを使いアイマスクをつけてプレーする「見えないサッカー」で、小学1年生から60代までの45人が参加しました。参加者はボールの音を頼りにパスやドリブル、シュートの練...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2024080417367
-
約6600人の名刻む SAGAサンライズパーク工事関係者たちの銘板がお披露目【佐賀県】
10月に開かれる国民スポーツ大会の会場になっているSAGAサンライズパークの工事に携わった約6600人の関係者に、感謝の意を表す銘板のお披露目式が8日、佐賀市で開かれました。お披露目された銘板は幅4.9m、高さ1.5mのステンレス製でSAGAサンライズパークの工事などに携わった人に感謝の意を表そうと作られました。銘板には2017年からはじまった建設工事の元請け71社と、その協力会...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2024070817116
-
感染力が強い1類感染症や新種の感染症に備える訓練【佐賀県】
エボラ出血熱など、感染力が強い1類感染症や新種の感染症が疑われる患者の発生に備える訓練があり、県や医療機関などが患者の搬送や検体の採取など、非常時の対応を確認しました。訓練には県医療センター好生館や県、警察など約30人が参加しました。タンザニアから県内に帰国した男性が発熱やのどの痛みを訴え、致死率が高い1類感染症の「マールブルグ病」の疑いがあるという想定です。全体がフィルムで覆わ...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2024012515597
-
大学入学共通テスト始まる マスク着用求めないコロナ前の環境で実施 【佐賀県】
大学入学共通テストが13日から全国一斉に始まり、受験生たちが1日目の試験に臨みました。13日から2日間行われる大学入学共通テストは、県内では去年より228人少ない3164人が志願しています。新型コロナが5類に移行後、初めての試験で、マスクの着用を求めないコロナ前と同様の環境で受験生はテストに臨んでいました。
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2024011315485
-
大学入学共通テスト13日から マスク着用求めず コロナ前の対応に戻る【佐賀県】
13日から始まる大学入学共通テストを前に、県内の会場となる佐賀大学で準備が進んでいます。今年は受験生にマスク着用を求めないなどコロナ前の対応に戻っています。大学入学共通テストは、13日から2日間行われ、県内では佐賀大学の本庄キャンパスと鍋島キャンパスの2つの会場で去年より228人少ない3164人が受験します。12日午前は、大学の職員が受験番号が書かれたシールを机に貼るなど準備を進...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2024011215472
-
クリスマスに「地域のスター」“中学星サンタ”が地域の子供たちにプレゼント 【佐賀県】
クリスマスにあわせ、佐賀市の中学生がサンタクロースにふんして地域の各家庭をまわり、子供たちにプレゼントを届けました。真っ赤な服と帽子、そしてひげの代わりにマスクを着けたその名も“中学星サンタ”。「地域のスター」という意味が込められていて佐賀市の鍋島中学校の生徒12人がサンタクロース役です。ソリに見立てたリアカーは電飾やクリスマスツリーで飾り付けました。トナカイ役の大人と一緒に地域...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2023122515324
-
盲学校と龍谷高校サッカー部がブラインドサッカーで交流 視覚障害者への理解深める【佐賀県】
スポーツを通して視覚障害者への理解を深めようと盲学校の児童や生徒と佐賀市の高校生がブラインドサッカーでふれあいました。交流会には県立盲学校の小学部から高等部の児童・生徒15人と佐賀市の龍谷高校サッカー部の約100人が参加しました。取り組むのはブラインドサッカーで龍谷サッカー部のメンバーはアイマスクをしてプレーします。転がると音が鳴るボールを使い自分がどこにいるか相手に分かるよう手...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2023111314885
-
「以前の唐津くんちの姿に戻したい」唐津曳山取締会が抱負語る【佐賀県】
11月2日の宵山で幕を開ける「唐津くんち」を前に祭りを取り仕切る唐津曳山取締会が20日サガテレビを訪れました。サガテレビを訪れたのは、唐津曳山取締会の山内啓慈総取締をはじめとする5人です。唐津くんちは去年から通常開催となりましたが、今年は、コロナ禍が終わりマスク制限がなくなったことから、唐津曳山取締会のメンバーは、「以前の唐津くんちの姿に戻したい」と今年の抱負を語りました。【唐津...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2023102014657
-
「寒暖差の大きい季節」寒暖差アレルギーに注意を【佐賀県】
気象予報士の「お天気箱」今回のテーマは「寒暖差について」です。【甲斐気象予報士】今週に入ってから一気に秋の空気に入れ替わりまして、朝晩では少し肌寒くなる日も増えてきましたね。秋は寒暖差の大きい季節でもありますが年間の平年の日較差、最高気温と最低気温の差を見てみると初夏が一番たかくなっていますが、10月も高くなりやすい季節だということが分かりますね。一日の日較差が10度以上になると...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2023100614531
-
“ウィズコロナ”テーマに劇 高校生の文化部の祭典「総文祭」開幕 有観客は3年ぶり【佐賀県】
高校生の文化部の祭典、県の高等学校総合文化祭「総文祭」の開会式が29日、佐賀市で開かれました。29日の開会式には県内の文化部に所属する高校生を中心に約1000人が出席。3年ぶりに観客を入れ開かれました。オープニングでは、佐賀東や佐賀清和など県内5校の演劇部が合同で「ウィズコロナ」をテーマに劇を披露しました。「全力って何ですか?中学入ってマスクは当たり前、大声出せないのが当たり前…...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2023092914468
-
"見えないサッカー" ブラインドサッカーの体験会 障害の有無に関わらず支え合う大切さ学ぶ【佐賀県】
ブラインドサッカーいわゆる「見えないサッカー」の体験会が佐賀市で開かれ、参加者たちは障害の有無に関わらず支え合う大切さを学びました。アイマスクを付け、ボールの音や掛け声を頼りにプレーするブラインドサッカー。この体験会はスポーツを通じて視覚障害者への理解を深めてもらおうと、佐賀市のモラージュ佐賀で開かれたものです。東京都のブラインドサッカークラブに所属している「弱視」の辻一幸選手の...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2023092514425
-
「80歳の記念に」 敬老の日恒例の写真撮影会 今年で45回目 佐賀市
きょうは敬老の日です。佐賀市では70歳以上を対象にした恒例の撮影会が開かれました。訪れた人たちは記念の一枚を残そうと笑顔を見せていました。「少し口をかるーく閉じて笑みがあるくらい。撮りまーす」「パシャパシャパシャ」【訪れた人】「今年はちょうど80歳で記念になるから遺影にするために撮ってもらった(笑)」18日佐賀市の商業施設で開かれた、高齢者対象の無料の撮影会。市内の木下写真館が地...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2023091814367
-
「手足口病」が流行 県は警報を発表 重い症状が出た場合は早めに医療機関へ【佐賀県】
乳幼児を中心に手や足、口の粘膜などに発疹が出る「手足口病」が流行しているとして県は警報を発表しました。「手足口病」は乳幼児を中心に流行する夏場の感染症で、水疱性の発疹が手や足、口の粘膜などに現れます。また、38度以下の軽い熱が出たり、まれに髄膜炎や脳炎などの合併症を引き起こすこともあります。県内では23の医療機関で定点調査が行われていて、先週1週間の患者は1医療機関あたり5.09...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2023090714261
-
「子供たちのために役立てて」多久市の企業 真生工業が多久市に1000万円を寄付【佐賀県】
子供たちのために役立ててほしいと、多久市に地元企業が1000万円を寄付しました。寄付金を贈ったのは、多久市にあり産業廃棄物の処理や解体業を手がける真生工業で、20日は中島功社長が、横尾俊彦市長に目録を贈りました。真生工業では3年前にもマスク3万枚を市に寄贈していて、中島社長は市の発展と地域貢献のため、今回1000万円を寄付することにしたということです。【真生工業 中島功社長】「(...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2023072513861
-
新型コロナ5類移行から1カ月 対策を続けてきた高齢者施設のいま【佐賀県】
新型コロナの扱いが「5類」に移行して8日で1カ月です。厳しい対策を続けてきた高齢者施設では、利用者が家族と過ごす時間を楽しんでいます。【入所者と職員】「手をあげてください…きょうの調子は?」職員は今も、マスクとフェイスシールド姿。高齢者施設では、どこまで制限を緩和するのか慎重な調整が続いています。【医療法人長晴会 木下竜太郎理事長】「世の中は変わっても病気自体は変わっていない。老...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2023060813401
-
「専門的な指導求めるニーズに応えきれていない」 学校の部活動応援するチーム発足を【佐賀県】
佐賀県の落合教育長は学校の部活動について県や市町、競技団体などで作るチームを発足させ学校と地域の連携を推進する考えを示しました。【落合裕二教育長】「従来型の学校部活からクラブチームまでいろんなパターンがあるが学校と地域が力を合わせてシームレスで(継ぎ目なく)活動を応援していきたい」佐賀県の落合教育長は17日、会見を開き、学校の部活動について、「専門的な指導を求めるニーズに応えきれ...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2023051713212
-
コロナ禍や物価高騰で厳しい状況にある人を手助け「フードパントリー鳥栖」を立ち上げ【佐賀県】
コロナ禍や物価の高騰で収入面で厳しい状況にある人などを手助けしようと鳥栖市のNPO法人が食品や日用品を無料で配布する「フードパントリー」を立ち上げました。【NPO法人ベネッセの会 永友恵子さん】「やはり物価高騰・燃料高騰またコロナ禍の中時間を減らされたりして月給が減ったりしているので少しでもご支援できれば」「フードパントリー」とは、企業や個人宅で余った食品を集め、生活に困った人た...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2023051213169
-
新型コロナ 5類に移行 佐賀玉屋では案内所やカウンターなど対面の接客の場ではアクリル板残す【佐賀県】
新型コロナの感染症法の位置づけが8日、「2類相当」から5類に移行しました。これに伴い県の対策本部は廃止され、陽性者の“全数把握”はなくなります。8日午前9時ごろ、県庁に設置されていた対策本部の看板が撤去されました。今後は情報連絡室となり通常の医療体制に戻ります。また、陽性者の“全数把握”も終わります。県の担当課では8日朝、最後の集計が行われていました。【県健康福祉政策課 森屋一雄...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2023050813127
-
新型コロナ「5類移行」で県が方針発表 県内全ての医療機関で患者受け入れ体制へ【佐賀県】
5月8日に新型コロナの感染症法の位置づけが、「2類相当」から5類に移行することを受け、県は県内全ての医療機関で患者を受け入れる体制をつくっていくと方針を示しました。【山口知事】「オミクロン株というものとどう社会が関係していくのか、一般的な対策で十分だと我々は認識しておりますのでそういったことになろうかというふうに思っております」新型コロナの感染症法の位置づけが5月8日に「2類相当...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2023050213075
-
有田陶器市開幕 雨でも多くの焼き物ファン訪れる コロナ対策も緩和【佐賀県】
ゴールデンウイーク初日の29日、有田町で恒例の有田陶器市が開幕し多くの焼き物ファンが詰めかけました。【リポート・波佐間崇晃】「有田陶器市は雨の中でのスタートとなりました。しかし朝から多くの焼き物ファンが会場を訪れています」今回で119回目を迎える有田陶器市。新型コロナの影響による中止を経て去年3年ぶりに再開されました。出店数は去年より20店ほど多いおよそ420店です。今年は会場で...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2023042913051
-
12日朝から13日にかけ黄砂が飛来の予想 見通しが悪くなり交通障害が発生するおそれ【佐賀県】
県内はあす12日朝から13日にかけ黄砂が飛来する見込みです。気象台は見通しが悪くなり交通障害が発生するおそれがあるとして注意を呼びかけています。こちらは黄砂の飛来予測の動画です。日付が変わる頃から北部九州にも飛んでくるのがわかります。黄砂は中国大陸の砂漠で巻き上げられた砂が風で運ばれるもので、県内では12日朝から13日にかけ飛来する見込みです。水平方向の見通し・視程が10キロ未満...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2023041112912
-
黄色く色づく菜の花畑に迷路が誕生 平和への祈り込める【佐賀県唐津市】
唐津市浜玉町の菜の花畑に、巨大迷路がつくられ黄色く色づいたの花の中でゴールを目指して楽しむことができます。この迷路は唐津市浜玉町で観光農園を営む近藤吉豊さんと、長男の祥太郎さんが手掛けたもので今回で2回目です。耕作放棄地なども含め約21ヘクタールに種をまき、そのうち50アールの畑を菜の花迷路にしています。今年は、ウクライナ問題の長期化などを受け、平和への祈りを込めて迷路を平和運動...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2023040712881
-
理学療法士や看護師目指し新たな一歩へ 武雄市の看護学校で入学式【佐賀県】
武雄市の看護学校で入学式が開かれ理学療法士や看護師を目指す新入生が新たな一歩を踏み出しました。武雄市の武雄看護リハビリテーション学校で開かれた入学式には、2つの学科の新入生76人が出席しました。新型コロナ対策として来賓の数は減らしましたが新入生のマスク着用は任意とし、コロナ前とほぼ同じ形式での開催となりました。新入生を代表し、理学療法学科の山口悠さんが、「今日の気持ちを忘れず仲間...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2023040512856
-
31日の県議選告示前に期日前投票所の設営作業 大学やバスにも設置予定【佐賀県佐賀市】
3月31日、県議会議員選挙が告示されるのを前に、佐賀市では職員が期日前投票所の設営にあたりました。このうち佐賀市役所本庁1階では、職員が記載台や投票箱の設置などの準備や、投票の一連の流れを確認しました。記載台の間隔をあけるなど感染対策をとりますが、マスクの着用については投票者の判断だということです。投票できる期間は会場によって異なり、佐賀市では本庁や5つの支所、メートプラザ佐賀な...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2023032912800
-
佐賀大学で卒業式「自らの信じた未来に向かって」【佐賀県】
佐賀大学で学んだ約1500人の学生が24日卒業式を迎えました。今年佐賀大学を卒業したのは学部生と大学院生合わせて1514人です。式では、兒玉浩明学長がそれぞれの学部の代表に学位記を手渡したあと、「自信をもって自らの信じた未来に向かって歩みを進めてください」と話し卒業生の門出を祝いました。マスク着用は”個人の判断”となっていて、マスクを外して式に臨む姿も。また会場の外では卒業生が笑...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2023032412761
-
高校生とクリエイターが制作!佐賀をPRしたTikTok動画試写会【佐賀県】
若者向けにインターネットを通じて佐賀県をPRしようと、県内の高校生とトップクリエイターが制作した動画の試写会が、15日県庁で開かれました。試写会では、「高校生の日常を輝かせる」をコンセプトに撮影した動画を、出演した県内の高校生や担当した動画クリエイターが視聴しました。制作は若者に人気の動画サイトTikTokで、300万人以上のフォロワーがいる動画クリエイター2人が担当しました。【...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2023031512678
-
マスク“個人判断”に 県民は反応様々… 【佐賀県】
新型コロナ対策のマスクの着用について、政府はきょうから「個人の判断」としました。県内では“ノーマスク”になった人もいる一方で、外すことに抵抗を感じた人も多かったようです。【マスク外して通学する高校生】「息苦しいし人との関わりも(通学中は)あんまり無いので外してもいいかなって」3月13日から、マスクの着用が「個人の判断」に。ただ、通勤・通学する人の多くは、これまでと同じマスク姿でし...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2023031312658
-
マスクの着用 3月13日から“個人判断”に 県内では?【佐賀県】
新型コロナ対策のマスクの着用について、政府はきょう13日から「個人の判断」とする方針です。県内でも、マスクを外して通勤・通学する人の姿が見られました。マスクの着用について、政府は13日から屋内・屋外を問わず個人の判断としています。佐賀市では、マスクを外して通勤・通学する人がいた一方、着用を継続する人もいました。【マスク外して通学する高校生】「息苦しいし人との関わりも(通学中は)あ...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2023031312651
-
10日にかけPM2.5が多い予想 黄砂の飛来可能性も【佐賀県】
県内は9日夜から10日にかけPM2.5が多くなると予想されています。ウェザーニューズによりますと、9日夜から10日にかけて大気中のPM2.5が多くなると予想されています。また、花粉が飛散していることに加え、10日は黄砂が飛来する可能性があります。空や遠くの景色がかすんで見えたら、気になる人は外出時のマスク着用や、洗濯物の外干しを控えるなどの対策をしましょう。
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2023030912621
-
「マスクの着用 個人の判断に委ねる」山口知事が偏見や差別がおこらないよう求める【佐賀県】
3月13日から国が新型コロナ対策としてのマスクの着用を基本的に個人の判断に委ねるとしたことについて、山口知事はマスクの着用をめぐって、偏見や差別がおこらないよう求めました。【山口知事】「今は花粉症の時期でもありますし、いろんな事情をそれぞれ人は持っているので、着用する方がもちろんいると思う。それぞれの判断が尊重される雰囲気をつくっていきたい」9日の対策本部会議で山口知事は、マスク...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2023030912620
-
県内の卒業式 "マスクの着用を求めない"ことを基本とする考えを県立学校などに通知【佐賀県】
学校の卒業式のマスク着用をめぐり、県は校歌や国歌を歌うとき以外は、マスクの着用を求めないことを基本とする考えを13日付けで県立学校などに通知しました。県によりますと、国からの通知を受けて県立学校や市町の教育委員会に示したもので、個人の判断に委ねることを基本としつつ、児童・生徒や教職員については、基本的にマスクの着用を求めないということです。一方、来賓や保護者などに対しては、マスク...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2023021312372
-
「マスクで口の動きが読み取れない」との声も 聴覚障害の講師が筆談講座【佐賀県】
唐津市の中学校で、聴覚に障害がある人を講師に招いた筆談講座が開かれ、生徒たちは筆談を通して、耳が聞こえづらい人への接し方を学びました。この取り組みは、唐津市の海青中学校で、耳が聞こえづらい人たちと、手話ではなく筆談を通して話すことで、自分ができるボランティアについて考えてもらおうと初めて開かれました。7日は、日常生活の中で耳が聞こえにくくなった中途失聴の有吉朱美さんと、要約筆記者...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2023020712304
-
新型コロナ「5類」に引き下げ 山口知事「早急に対処方針を」【佐賀県】
新型コロナの法律上の位置づけを巡り、政府が季節性インフルエンザと同じの「5類」に引き下げる方針を固めたことについて、山口知事は「早急に対処方針を決定し説明してもらいたい」と話しました。新型コロナをめぐり、政府は5月8日に「2類相当」から季節性インフルエンザと同等の「5類」に移行する方針を固め、このあと正式決定の見通しです。27日開かれた県の対策本部会議で山口知事は「国には早急に5...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2023012712198
-
唐津くんち 新春恒例「囃子初め式」 安全と新型コロナ収束を祈願 【佐賀県】
去年は3年ぶりの通常開催となった唐津くんち。9日、唐津市内で新春の恒例行事「囃子初め式」があり、関係者はくんち行事の安全と新型コロナ収束を祈願しました。1年のくんち行事の幕開けを告げる「囃子初め式」。唐津曳山取締会による新春の恒例行事です。はじめに唐津神社で取締会のメンバーなど関係者約40人が、今年のくんち行事の安全と新型コロナ収束を祈願しました。神事の後は、唐津曳山囃子保存会の...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2023010912011
-
3年ぶりにインフルエンザ流行期に 新型コロナと同様の基本的な感染対策の徹底を【佐賀県】
佐賀県内では3年ぶりにインフルエンザの流行期に入りました。県は、新型コロナと同様の基本的な感染対策の徹底を呼びかけています。県によりますと、去年12月26日からの1週間、県内でインフルエンザと診断された患者数が1医療機関あたり、1.72人となり、国の目安となっている1人を超え、流行期に入ったと発表しました。インフルエンザの流行期に入るのは3年ぶりです。今年は、新型コロナとの同時流...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2023010711995
-
佐賀の風物詩が3年ぶりに戻ってきた2022年 「視聴者投稿重大ニュース」【佐賀県】
視聴者から寄せられた投稿を交え27日からシリーズでこの1年を振り返ります。27日は3年ぶりのイベントと続くコロナ対応についてです。佐賀の風物詩が3年ぶりに戻ってきた2022年地元の祭りの復活を喜ぶ投稿も重大ニュースとして寄せられました。こちらは伊万里トンテントン。3年ぶりに観客を入れて合戦もありました。戻ってきた日常を喜ぶ投稿はほかにも。【チカさん】「子供の修学旅行の写真です。コ...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2022122711905
-
「自分が人生を楽しまないと」サウンドテーブルテニスで全国3位!牧野愛菜さん【佐賀県】
目が不自由な人たちに向けて誕生した卓球「サウンドテーブルテニス」。今年10月に栃木県で開催された全国障害者スポーツ大会で、県立盲学校高等部3年の牧野愛菜さんは3位に輝きました。後天的に視力が失われる中で力強く生きる牧野さんを取材しました。【県立盲学校高等部3年 牧野愛菜さん】「音の距離感とかあったり、選手によってもボールの打ち方、クセで音が違ったりするので、面白いなと思います」県...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2022122311870
-
黄砂が飛来する可能性 観測した場合12月の飛来は12年ぶりに【佐賀県】
県内は14日朝にかけて黄砂が飛来する可能性があります。九州で12月に黄砂を観測した場合12年ぶりとなります。ウェザーニューズによりますと、県内は13日午後から14日朝にかけて黄砂が飛来する可能性があります。空や遠くの景色がかすんで見えたら、気になる人は外出時のマスク着用や、洗濯物の外干しを控えるなどの対策をしましょう。また、13日から14日にかけてにわか雨が降り、黄砂混じりの雨に...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2022121311755
-
新型コロナ「第8波」どう向き合う?専門家の見解は…【佐賀県】
県内でも新型コロナの陽性者が増加傾向にあります。全国的には「第8波」という見方もある中、今後コロナとどう向き合っていくべきなのか?ここからは、佐賀大学医学部附属病院感染制御部の青木洋介教授に聞きます。よろしくお願いします。【青木教授】「よろしくお願いします」【キャスター】まずは県内の陽性者数の推移です。10月は多くても300人台でしたが、11月から徐々に500人台、600人台の日...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2022112911612
-
【戦争の記憶】終戦をソウルではなくピョンヤンで迎えていたら…人生は大きく変わっていた
太平洋戦争が終わってから77年。日本はその後、他国と戦火を交えていませんが、ウクライナ侵攻など戦争・紛争は絶えません。サガテレビが過去に取材した人の記憶を振り返り、改めて戦争、そして平和について考えます。≪2020年8月5日放送≫(年齢は放送当時)薬学を学ぶため朝鮮半島に渡り終戦を迎えた鹿島市の男性。もし、終戦をソウルではなくピョンヤンで迎えていたら、人生は大きく変わっていたと林...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2022081610537
-
熱中症警戒アラート発表 涼しい環境で過ごすなど対策を【佐賀県】
県内は3日も危険な暑さが予想され、熱中症警戒アラートが発表されています。3日の最高気温は県の南部で35℃、北部で34℃と、猛暑日となるところがある予想です。県内は熱中症の危険性が極めて高いとして、熱中症警戒アラートが発表されています。気象台などは外出はなるべく避け、室内をエアコンなどで涼しい環境にして過ごすことや、屋外ではマスクを外すなどの対策を呼び掛けています。
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2022080310394
-
「台風6号」強風や高波に注意 「熱中症警戒アラート」も発表中【佐賀県】
九州の西の海上を北上する台風6号の影響で県内では強風や高波に注意が必要です。台風6号は九州の西の海上を北上しています。気象台によりますと、県内は現在風速15メートル以上の強風域に入っているとみられ、1日夜いっぱいまでは強風に、有明海では夕方にかけ高波に注意が必要です。また、県内は熱中症警戒アラートが発表されています。気象台などは、外出はなるべく避け室内をエアコンなどで涼しい環境に...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2022080110365
-
年々増える熱中症患者 佐賀県は全国4位 今後の対策は?【佐賀県】
データをもとに地域の課題を掘り下げる「数字で見る佐賀」のコーナーです。夏本番を迎え暑い日が続く中、「熱中症」の件数が例年より増えています。取材した川野アナウンサーです。よろしくお願いします。【川野アナウンサー】こちらをご覧ください。県内で、6月に熱中症の疑いで救急搬送された人数の推移です。県のまとめでは、ずっと30人ほどだったのが2019年に倍増し62人、そして2022年は108...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2022072610311
-
新型コロナ 感染再拡大…なぜ?佐賀大学医学部 青木教授による解説【佐賀県】
佐賀大学医学部附属病院感染制御部の青木洋介教授です。よろしくお願いします。【青木教授】「よろしくお願いします」【キャスター】まずは県内の陽性者数の推移です。ここ最近、陽性者の数は100人~200人と下げ止まりの傾向がありました。ただ、6月下旬から徐々に増え始め、7月6日には633人と4月中旬以来、600人を超えました。その翌日には過去最多となる691人となっています。Q.現在の佐...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2022071110147
-
2日連続で猛暑日 10代から90代までの9人が"熱中症とみられる症状で病院に搬送"【佐賀県】
県内は7月1日、厳しい暑さとなり、佐賀市で37.4度を観測するなど2日連続で最高気温が35度を超える猛暑日となりました。登下校中の、児童生徒2人を含む9人が、熱中症の疑いで搬送されています。最高気温は佐賀で度、白石で度、嬉野で度と3つの地点で35度を超え、猛暑日となりました。消防によりますと、県内では午後4時までに登下校中の子供2人や、室内で過ごしていた高齢者など、10代から90...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2022070110047
-
今年初 "熱中症警戒アラート" 予想最高気温38度 熱中症への対策が必要【佐賀県】
県内は7月1日、予想最高気温が38度と厳しい暑さになる見込みです。県内では今年初めてとなる熱中症警戒アラートが発表されていて、熱中症への対策が必要です。県内は1日、今年初の猛暑日となった30日に続き、厳しい暑さとなると予想されています。午前11時時点の最高気温は佐賀で33.9度、白石で33.2度など各地で30度を超えています。予想最高気温は県の南部で38度北部で34度となっていま...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2022070110038
-
熱中症で搬送される子供相次ぎ学校での「脱マスク」の動き進む 県教育委員会が通知【佐賀県】
熱中症で搬送される子供が相次いでいることを受け、学校での「脱マスク」の動きが進んでいます。県教育委員会は体育や部活動、登下校の際はマスクを外すよう各市や町に通知しました。子供のマスク着用をめぐっては学校での体育の授業などで、熱中症により搬送される児童や生徒が相次いでいることを受け、文部科学省は10日、全国の教育員会などに体育の授業や部活動、登下校の際はマスクを外すよう改めて通知し...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2022061409860
-
不法投棄の撲滅へ 産業廃棄物を取り扱う業者などがゴミの撤去活動【佐賀県佐賀市】
不法投棄の撲滅を目指し、産業廃棄物を取り扱う業者などが14日、佐賀市でごみの撤去活動を行いました。この活動は不法投棄の撲滅を目指し、廃棄物処理業者でつくる県産業資源循環協会の青年部会が毎年県内各地で実施しているでものです。14日は小雨が降る中協会のメンバーら約30人が、佐賀市内3カ所で作業を行いました。そのうち嘉瀬川河川敷では、空き缶やペットボトルをはじめ、炊飯器といった家電など...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2022061409854
-
熱中症 少なくとも4人が病院搬送 適切な水分補給やマスクの取り扱いにも注意必要【佐賀県】
県内では27日に少なくとも4人が、熱中症で病院に搬送されました。適切な水分補給や状況に応じてマスクを外すなど対策が必要です。県内では27日、佐賀市で29.1℃を観測するなど各地で真夏日に迫る暑さとなり、少なくとも4人が熱中症の疑いで病院に搬送されました。消防によりますと、病院に搬送されたのは唐津市の中学校で体育祭の練習をしていた女子生徒2人と、いずれも農作業中で鹿島市の60代の女...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2022052709691
-
就学前の子供のマスク対応 こども園は【佐賀県】
新型コロナ対策のマスク着用をめぐり、政府は2歳以上で就学前の子供について「無理に着用する必要はない」とする方針を決定しました。これから気温が上がり熱中症の危険もある中で子供たちを預かるこども園を取材しました。武雄市若木町の「大楠の里こども園」。0歳から6歳までの約130人の園児が通っています。新型コロナ対策として手洗いを徹底し毎日の検温も行っています。「はーい、じゃあお友達ー、マ...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2022052409657
-
県内で最も早い公立中学校の入学式 感染対策をしながらスタート【佐賀県】
県内では最も早い公立学校の入学式が唐津市の中学校などで行われ、換気やマスク着用など感染対策をしながらのスタートとなりました。このうち唐津市の厳木中学校ではマスク姿の新入生17人が式に臨み、在校生や教職員が迎えました。式では小浜義博校長が人生のなかで中学校生活3年間が一番成長が著しい時期として、「志を持ち夢や希望に向かって最後まで挑戦していくこと」を特に心がけてほしいと話しました。...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2022040709154
-
1口2500円!? 新SUNで「にじゅうまる」サービス【佐賀県】
佐賀県が20年以上かけて開発し去年デビューしたかんきつの新品種「にじゅうまる」。3日の初競りで最高額の1箱20万円で落札した佐賀市のフルーツ専門店では客に落札した「にじゅうまる」がふるまわれました。リポート:「店内に入ると一番目立つところにありました。20万円のにじゅうまるです鮮やかなオレンジとまんまるな形がきれいですね8玉入りなので1玉2万5千円です」佐賀市に本店を構える「フル...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2022030408805
-
フィルター製造の技術を応用 企業が上峰町にマスク贈呈【佐賀県】
新型コロナの感染対策に役立ててもらおうと、建設機械のフィルターを製造する企業が上峰町にマスクおよそ20万枚を贈りました。上峰町にマスクを贈ったのは建設機械に使われるフィルターを製造する「ヤマシンフィルタ」です。フィルターの技術を応用し、一般的なマスクの繊維と比べて10分の1の細かさにあたる独自のナノファイバーを使ったマスクを販売しています。上峰町に工場を設けて今年で50年になるこ...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2022020208510
-
8月豪雨で被災した人たちへ 山内東小学校の児童が募金を武雄市に寄贈【佐賀県】
8月の豪雨で被災した人たちに役立ててもらおうと、武雄市の小学生が学校で集めた募金などを市に贈りました。武雄市を訪れ募金などを贈ったのは、山内東小学校の6年生4人です。募金は山内東小学校の6年生が、8月の豪雨で被災した人たちのために、9月から10月にかけて5日間校内で呼びかけたもので、児童たちのお小遣いなどから2万6265円が集まったということです。また、片付けやボランティアで使っ...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2021101807496
-
伊万里トンテントン 「合戦」復活 も規模縮小して無観客開催【佐賀県】
伊万里市で毎年10月に行われる「伊万里トンテントン」。今年は規模を縮小し無観客で行うことになりました。「伊万里トンテントン」について、実行委員会は、今年は規模を縮小し新型コロナ対策をした上で、今月22日から3日間行うと発表しました。荒神輿と団車が組み合う恒例の「合戦」は、去年は中止となっていましたが、今年は会場や合戦の回数を減らし、担ぎ手以外の立ち入りを禁止して行います。最終日の...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2021100507368
-
子供が新型コロナ陽性…家族が自宅療養の不安語る【佐賀県】
新型コロナウイルスの話題です。子供が新型コロナに感染し自宅療養を続ける子供を看病しながら自身も濃厚接触者として仕事に行けず自宅待機を続ける女性。家庭内感染の対策と今後への不安を語りました。自宅待機中の女性:「まだ混乱していて…次から次に問題が出てくるのでひとつずつひとつずつ解決していくしかない」電話で不安を訴える女性Aさん。県内に住む主婦で、夫と10代の子供の3人暮らしです。しか...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2021090107051
-
被災した市民らの役に サガン鳥栖 食料やユニフォームなど武雄市に物資支援【佐賀県】
豪雨で甚大な被害を受けた武雄市の市民を支援しようと、サッカーJ1のサガン鳥栖から食料やユニフォームなどが届けられました。武雄市に物資を届けたのは、武雄市出身でサガン鳥栖の相良竜之介選手ら3人です。届けられたのは、レトルトカレー約800人分、マスク1万5000枚、ユニフォーム1000着など7つの品目で、被災した市民らの役に立ててほしいとしています。サガン鳥栖 相良竜之介選手:「何か...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2021082606998
-
災害復旧作業の注意点とは 服装は?2次被害にあわないために
ウェザーニューズの気象予報士、甲斐隆宏さんに聞くお天気箱、今回は「復旧作業の注意点」についてです。11日からこれまでに降った雨の量は嬉野市や佐賀市、鳥栖市で1000ミリを超えて8月の平年の4倍以上に相当し年間の降水量で見ても半分ほどの雨が1週間ほどで降ったことになります。記録的な大雨によって各地で大きな被害が発生してしまいました。すでに復旧作業をされているかと思いますが、まずは周...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2021082006933
-
武雄市と大町町 21日からボランティア作業を開始【佐賀県】
今回の災害を受け、武雄市と大町町では21日土曜日から、ボランティアを受け入れて活動が開始される予定です。武雄市と大町町と県の社会福祉協議会は、ボランティアセンターを開設し、18日から募集を始めています。21日土曜日から現地でのボランティア作業を開始する予定です。新型コロナの状況から、武雄市は県内在住者でワクチンを2回接種済みか、事前の検査で陰性が確認された人。大町町は県内在住で2...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2021081806899
-
新型コロナ 過去2番目に多い73人の陽性確認 30代の死亡も【佐賀県】
県は11日、過去2番目に多い73人の新型コロナウイルス陽性が確認されたと発表しました。また、県内で初めて30代の死亡が確認されたことも明らかにしました。県は11日新たに827件の検査があり、73人の陽性が確認されたと発表しました。1日の数としては、5月8日の75人に次いで多くなりました。また、11日未明に県内で初めて30代の患者の死亡が確認されたことも明らかにしました。基礎疾患は...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2021081106778
-
“感染対策を行って” 県境またぐ移動自粛を解除【佐賀県】
22日開かれた新型コロナ対策本部会議で山口知事は、県内の新型コロナの感染状況が落ち着いてきていることなどから「県境をまたぐ移動の自粛を解除する」と発表しました。山口知事:「みなさん方に、県外への移動と県外での会食の自粛をお願いして参りましたけれども、現在の状況を踏まえまして、一旦すっきりとこれを解除したいと思っています」山口知事は6月に入り、県内の陽性確認者が減少傾向にあり、九州...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2021062206310
-
「ものづくりマイスター」が中学生にものづくり技術伝える【佐賀県】
国が認定する「ものづくりマイスター」による陶芸や洋裁などの体験授業が佐賀市の中学校で開かれ、生徒たちが夢中になりものづくりに挑戦しました。この授業は、児童生徒にものづくりへ興味・関心を持ってもらい、進路選択の参考になればと県職業能力開発協会が開いたものです。9日は厚生労働省から「ものづくりマイスター」に認定され、絵付けの技術で現代の名工に選ばれている市川浩二さんら14人が佐賀市の...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2021060906188
-
コロナワクチン 唐津市で75歳以上の集団接種はじまる【佐賀県】
新型コロナウイルスのワクチン接種が県内の市や町でも加速していますが、人口が県内で2番目に多い唐津市で、集団接種が始まりました。唐津市の集団接種は4日、75歳以上の高齢者を対象に始まりました。佐賀県の高齢者への1回目の接種率は、3日時点で30.9%と全国で2番目に高くなっていますが、唐津市は3日時点で6.4%と県内で最も低くなっています。接種した男性:「針が長かったので結構痛いかな...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2021060406149
-
「民間企業への就労支援を充実させたい」特別支援学校や企業の代表らが意見交換【佐賀県】
特別支援学校の、民間企業などへの就労支援を充実させようと、31日、学校や企業の代表らが意見を交わしました。31日開かれた協議会には特別支援学校の教員や、民間企業、保護者の代表など約30人が集まりました。会では、企業側から「多様な業種や職種での就業体験をより増やし、生徒の希望や適性を生かすことにつなげては」との意見が出されたほか、学校側からは、就業体験できる企業の新規開拓に取り組ん...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2021053106104
-
山口知事の政治資金パーティー 延期が決定【佐賀県】
山口知事の後援会が来月、佐賀市内で予定していた政治資金パーティーが、新型コロナの感染拡大を受けて延期されることになりました。この政治資金パーティーは、山口知事の後援会の発起人が企画していたものです。去年秋に計画していましたが、新型コロナの感染拡大による影響で来月13日に延期されていました。今回は飲食はなく、マスクの着用を徹底した上で、1800人収容できる佐賀市の会場で1席ずつ席を...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2021042805792
-
秀吉が植えたとされる「太閤桜」今年も見頃に【唐津市】
約420年前、豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に植えたとされる唐津市の「太閤桜」が、今年も豪華に咲き誇り見頃を迎えています。唐津市鎮西町の法光寺にある「太閤桜」。高さ、幹回りともに3メートルほどあるヤエザクラの一種で、県の名木100選の1つです。この太閤桜がある法光寺は約420年前、豊臣秀吉が朝鮮出兵する際、道中に寺があるのは不吉だとして現在の場所に移されました。豊臣秀吉はそのおわびにと現...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2021040205514
-
佐賀商業高校吹奏楽部が医療従事者へ演奏でエール【佐賀県】
佐賀商業高校の吹奏楽部の生徒が、新型コロナと日々闘う医療従事者らに、演奏を通してエールを送りました。この演奏会は、新型コロナの治療や対策にあたっている医療従事者や県の職員などに、感謝の思いとエールを届けようと、佐賀商業高校吹奏楽部の生徒が開いたものです。去年12月に吹奏楽部を引退した3年生13人が、演奏と合唱による6曲を披露しました。佐賀商業高校・吹奏楽部元部長・吉山友梨菜さん:...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2021021605074
-
閉園前に感謝を…高校生が手作りマスクを園児に贈呈【佐賀県】
保育体験などで交流がある唐津市内の幼稚園が今年度いっぱいで閉園となることから、唐津南高校の生徒が、園児に手作りマスクを贈って、感謝を伝えました。唐津市の唐津幼稚園に手作りマスクを贈ったのは唐津南高校の生活教養科の生徒5人です。唐津南高校は約20年前から保育体験などを通して唐津幼稚園と毎年交流しています。しかし、唐津幼稚園は園児数の減少に伴い、今年度いっぱいで閉園することが決まって...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2021012504851
-
「辛サガアツイ食堂」体の芯からアツアツに【佐賀県】
21日は暦の上で1年で最も寒いとされる「大寒」です。寒い時期に体の芯から温かくなる激辛料理と佐賀の伝統工芸品がコラボした期間限定のイベントが佐賀市で始まりました。21日から始まった「辛サガアツイ食堂」。1年で最も寒いとされる「大寒」の時期に、佐賀の伝統工芸品とコラボした激辛料理を食べて体の芯から温まってもらおうと県などが去年から開いています。こちらは伝統工芸「浮立面」に睨まれなが...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2021012004799
-
感染症専門の青木教授「家庭内感染に注意を」 年明けから佐賀県内も陽性者急増
全国的にも再び急拡大している新型コロナウイルス。佐賀県内でも今年に入り1日の陽性者が20人以上確認されるようになってきました。県内の状況をどう見るか、そして今後私たちが気を付けなければならないことは何か、佐賀大学医学部附属病院感染制御部の青木洋介教授に聞きました。【佐賀大学医学部附属病院感染制御部・青木洋介教授】「全国の増え方と例外でなくて、佐賀県も増えているということだと思いま...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2021011104687
-
休日や年末年始の新型コロナウイルスの相談 年末年始は「受診・相談センター」へ【佐賀県】
休日や年末年始の新型コロナウイルスの相談について、県はかかりつけ医などに連絡が取れない場合、新型コロナの「受診・相談センター」に電話相談してほしいとしています。県は、発熱などの症状がある場合、まずは、かかりつけ医など身近な医療機関に電話で相談してほしいとしています。ただし、かかりつけ医がいない場合や休日・年末年始で連絡が取れない場合は「受診・相談センター」に電話で相談してほしいと...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2020122404491
-
県内多くの公立小中学校で終業式 あすから冬休み【佐賀県】
県内の多くの公立小中学校で24日終業式が行われ、児童たちは25日から冬休みに入ります。サンタ:「歩いてきた?はい、プレゼント」このうち佐賀市の久保泉小学校ではクリスマスにちなみ、約30年間、地域の見守り活動を続けている齋藤太洋さん73歳がサンタクロース姿で登校する児童を出迎え、マスクのプレゼントを渡していました。終業式には児童168人が臨み、秋吉洋志校長が「年末年始は家族の一員と...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2020122404486
-
全国大会へ 佐賀東サッカー部にマスク贈呈【佐賀県】
今月末に開幕する全国高校サッカー選手権に出場する佐賀東高校に、東京の民間企業からチームオリジナルのマスクが贈られました。マスクを贈ったのは佐賀などでスポーツビジネスを展開する東京の民間企業「リタジャパン」で、元サッカー女子日本代表の海堀あゆみさんが500枚を渡しました。佐賀東高校は今月末に関東で開幕する全国高校サッカー選手権に出場する予定で、マスクはその移動用などに使うということ...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2020122304482
-
年末回顧 コロナで新しい日常に【佐賀県】
今年も残すところあと9日になりました。きょうから、2020年の佐賀を振り返ります。きょうは世界中を揺るがしているこちらがテーマです。新語・流行語大賞は…三密!全世界で流行が拡大した新型コロナウイルス。県内でも21日までに、409人の陽性が確認され、3人が亡くなりました。その影響が徐々に大きくなってきたのは今年2月ごろ。【安倍総理】:「全国すべての小学校、中学校、高等学校、特別支援...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2020122204490
-
柔道教室の小学生たちが夜間の交通安全をよびかけ【佐賀県】
12月15日から始まった冬の交通安全県民運動に合わせ、17日、有田町の柔道教室に通う小学生たちが夜間の交通事故防止などを呼び掛けました。これは、毎年年末に増える夜間の交通事故に警戒してもらおうと、有田町と伊万里警察署などが企画しました。17日は、伊万里署や有田町の職員のほか町内の柔道教室に通う小学生合わせて約30人が参加。スーパーの来店客に反射材やマスクを配り交通事故防止とともに...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2020121804434
-
アースアクトが医師会にマスク1万枚贈呈【佐賀県】
新型コロナなどの治療にあたっている医療従事者に役立ててもらおうと佐賀市のベンチャー企業が医師会にマスクを贈りました。マスクを贈ったのは省エネについてのコンサルタント事業などを手掛ける佐賀市のベンチャー企業・アースアクトです。18日は馬郡和也営業部長が佐賀市医師会を訪れマスク1万枚を贈りました。佐賀市医師会によりますと、贈られたマスクは、市内の医療機関に配布される予定だということです。
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2020111804197
-
「統計グラフ」コンクール 自由なテーマで結果を紹介【佐賀県】
自由なテーマでアンケートなどを行い、結果をグラフにまとめて紹介する「統計グラフ」の佐賀県コンクールが行われ、入賞作品が県庁で展示されています。統計グラフコンクールは統計の知識の普及などを目的に毎年開かれていて、自由なテーマでアンケートや観察を行い、グラフを作って考察するものです。今年、県内からは小学生から一般の各部門に214点の応募があり、このうち入賞した67点が県庁で展示されて...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2020111604177
-
11月から帰国者・接触者相談センター廃止【佐賀県】
新型コロナウイルスとインフルエンザの同時流行に備え、県は11月から、発熱などの症状が出た場合の相談窓口について、かかりつけの医療機関か受診・相談センターに連絡する体制に移行することになりました。県は発熱などの症状があり新型コロナウイルスへの感染を疑う場合の相談窓口として今年2月以降、県内の5つの保健福祉事務所に帰国者・接触者相談センターを設置して対応にあたってきました。これを11...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2020103004060
-
新型コロナで変わる小学校の運動会 【佐賀県】
各地で幼稚園や小学校、中学校の運動会が開かれています。新型コロナウイルスの影響でさまざまな学校行事に影響が出るなか、来場者の制限をするなど小学校の運動会も様変わりしていました。佐賀市本庄町にある本庄小学校。この小学校では毎年5月に運動会が開催されていましたが、新型コロナウイルスの影響で今年は10月の開催に。観覧できる保護者は児童1人につき2人までに制限、受付で検温・消毒はもちろん...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2020102604027
-
無症状で旅行か GoToトラベルで旅行中の女性 新型コロナ陽性確認
G0T0トラベルを利用して佐賀や長崎を訪れていた都内の20代女性が、3日、佐賀県で新型コロナウイルス陽性と確認されました。県は「無症状で旅行したと思われる」との見解を示しています。佐賀県によりますと、3日、新型コロナの陽性が確認された都内に住む20代の会社員の女性は、9月30日に愛知県、10月1日に長崎県にそれぞれ1泊し、10月2日に佐賀県の宿泊施設へ宿泊したということです。長崎...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2020100503867
-
「結婚披露宴、開いてもいい?」「感染したら出産は?授乳は?」新型コロナの質問 専門家の答えは
佐賀県内の新型コロナの感染状況は落ち着いているといえるのか、また、寒くなっていくこれからの季節、どんなことに注意すべきなのでしょうか?感染症に詳しい佐賀大学医学部附属病院の青木洋介教授に、視聴者から寄せられた疑問・質問をもとに解説いただきます。Q、まずは、県内の新型コロナの感染状況についてです。9月になって感染者がゼロという日も多くなってきました。青木先生、この状況についていかが...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2020092803818
-
10の市や町 公立小中学校で始業式【佐賀県】
佐賀県内10の市や町の公立小中学校で2学期の始業式が行われ、夏休み明けの子供たちが元気よく登校しました。このうち、佐賀市富士町の北山東部小学校では、全校児童17人が元気よく登校しました。始業式は全員マスクを着用して行われ、児童たちは間隔をとって整列。宮原孝子校長は「2学期は新しい自分になるチャンスです。理想の自分の姿を思い浮かべて過ごしてほしい」と児童たちに呼びかけました。式の後...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2020082403527
-
伊万里市の「フルーツ観光農園」オープン【佐賀県】
ブドウ狩りやナシ狩りが楽しめる伊万里市の観光農園が2020年もオープンしました。大ぶりで甘い実ができているということです。20日オープンしたのは、伊万里市南波多町の「フルーツ観光農園」です。農園では南波多地区の12の農家でつくる団体が、農園の一部を毎年この時期に一般開放しています。収穫できるのは、ブドウとナシの合わせて4種類で、今年は長雨の影響が心配されていましたが大ぶりで色付き...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2020082003498
-
佐賀市で最高気温36.5℃ 県内3市町で猛暑日【佐賀県】
お盆明けの17日も厳しい暑さとなりました。県内では3市町で猛暑日となっています。県内の17日の最高気温は午後3時半ごろに佐賀市で36.5℃を記録、嬉野市や白石町でも35℃以上を記録し、猛暑日となりました。また、消防によりますと、県内で午後5時までに7人が熱中症の疑いで搬送されたということです。今年は特にマスクによる熱中症に注意する必要があるということで、喉が渇く前にこまめな水分補...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2020081703470
-
感染者の急増受け 佐賀市が感染対策ポスター掲示【佐賀県】
7月20日以降、新型コロナウイルスの感染者が急増している佐賀市では、感染予防にむけた啓発のため、12日からポスターの配布と掲示を始めました。7月20日以降の佐賀県内の新型コロナウイルスの感染者数は115人でそのうち佐賀市は65人と県内の半数以上を占めています。この現状を受け、佐賀市は感染予防への対策を呼びかけようとポスター3000枚を作成し、12日から配布・掲示を始めました。その...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2020081203421
-
サガテレビ社員がコロナ感染【佐賀県】
サガテレビの50代の男性社員が、新型コロナウイルスに感染したことがわかりました。感染が確認されたのは、サガテレビ本社の営業局に勤務する50代の男性社員です。この男性社員は、先月30日夜にのどに違和感を覚え、翌31日に37℃台、2日39℃台の発熱があったことから、保健所に相談し3日検査を受けたところ、陽性が確認されたということです。男性社員は勤務中はマスクをしており、現在、県内の医...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2020080303331
-
佐賀県内では2日5人が感染 「月の下」関連は計10人に【佐賀県】
佐賀県は2日、新たに佐賀市や江北町の男女5人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表しました。このうち3人は佐賀市の飲食店で発生したいわゆるクラスターの関連だということです。2日、新たに感染が確認されたのは、佐賀市の20代と30代の男女4人と、江北町の30代男性のあわせて5人です。このうち3人は、クラスターが発生した佐賀市白山の接待を伴う店の客や、これまでに感染が確認されて...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2020080303326
-
パチンコ会社がマスク1万枚を鳥栖市へ贈呈【佐賀県】
新型コロナなどの感染対策に役立ててもらおうと久留米市のパチンコ会社が鳥栖市にマスク1万枚を贈りました。鳥栖市にマスク1万枚を贈ったのは九州を中心にパチンコ店などを経営するユーコーです。20日は金海基泰社長ら3人が鳥栖市役所を訪れ、「コロナ禍のなかパチンコ会社として地域のために何ができるか考えた」とマスクを寄付した経緯を話していました。今回贈られたマスクは従業員や客に配布するために...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2020072003192
-
マスク4000枚 おむつ200セットなど 青年会議所が支援物資を熊本に送る【佐賀県】
豪雨により甚大な被害を受けた熊本県に県内の青年会議所がマスクやおむつなどの支援物資を送りました。この物資は豪雨で甚大な被害を受け、現在も約2千人が避難生活を余儀なくされている熊本県を支援しようと県内7つの青年会議所でつくる協議会が集めたものです。青年会議所のメンバーや一般の市民からマスク4千枚やおむつ200セットといった生活用品のほか、復旧作業で使う軍手やショベルなどが集まり、け...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2020072003188
-
感染症対策踏まえた避難所運営訓練 検温や仕切りなど対応確認【佐賀県】
災害時に、感染症対策を踏まえた避難所を設置、運営する訓練が武雄市で行われました。去年8月の豪雨で大きな被害をうけた武雄市では15日4回にわたり避難所の運営訓練が行われ、このうち午後の訓練には市の職員24人が参加しました。避難所の入り口では職員がマスクを着用し、避難してきた人を検温。発熱症状のある人は別の場所に誘導するなど対応を確認しました。また、区画の整理に使うダンボール製の間仕...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2020071503161
-
じじぃ放談5 コロナで失うもの
「能面」は「無表情」の代名詞でもある。コロナ禍で一億総マスク国家となり、お会いする人たちを見ていると、この「能面」を想像してしまう。アベノマスクが「小さい」と批判されるように、最近の一般的な不織布マスクは目のすぐ下からあごまですっぽり覆い隠すので、両目が表情のすべてとなる。新聞やテレビの記者たちにとって、相手の言葉を聞くことと同時に、微妙な表情を読み取るのも大切な取材である。こち...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2020062903039
-
「食事の際に役立てて」外したマスクを一時的に入れる紙製ケース【佐賀県多久市】
小城市の印刷会社が印刷技術を生かしてつくったマスクを収納するための紙製のケース7200枚を多久市に贈りました。紙製のマスクケース7200枚を贈ったのは、小城市に本社を置く印刷会社「音成印刷」です。このマスクケースは、音成印刷が作った使い捨てのもので食事などで一時的にマスクを外す際に中に入れ保管します。基本的には使い捨てマスクのためのもので、衛生面を考慮し内側には菌がつきにくい抗菌...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2020062803034
-
県職員目指し390人受験 佐賀に関する問題は廃止
来年度採用の佐賀県職員の試験が佐賀市で行われ、390人が公務員を目指し一次試験に臨みました。県職員の採用試験は、新型コロナウイルス感染防止のため、マスクの着用や30分ごとの喚起など、対策をとって行われました。行政や農政など13の職務内容で合わせて84人の採用予定に対し、去年より17人多い390人が試験に臨みました。一次試験は、日本史や数学などの教養試験と専門試験、論文があり、今年...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2020062803032
-
ボートレースからつ 感染防止策を整え 26日から観客入れた営業を再開 【佐賀県唐津市】
現在、無観客でレースを行っている唐津市のボートレースからつは、感染防止対策が整ったとして、26日から観客を入れた営業を再開することになりました。新型コロナウイルスの影響で2月28日から無観客でレースを開催しているボートレースからつは、入場者に対する感染対策が整ったとして26日から観客を入れた営業を再開すると発表しました。間隔を空けるため、観客席を全体の半分ほどに減らすほかマスクを...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2020062503017
-
「表情や言葉がよく伝わる」透明マスク 小学校に贈る【佐賀県鹿島市】
着用している人の飛まつをガードするだけでなく、表情や言葉がよく伝わる透明のマスクが鹿島市の小学校に贈られました。透明のマスクを贈ったのは鹿島市の古枝小学校のPTAです。このマスクは透明のポリカーボネートが使われていて、着用している人の表情や言葉がよく伝わり、何度でも繰り返し使うことができます。23日は、PTAの役員が児童と教職員・全員分の230個を6年生の代表児童に贈りました。古...
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2020062303001