1. TOP
  2. 記事一覧
  3. ライフ
  4. 「冷え性」と「冷え症」の違いは? 冷え性のメカニズムと要因を調査!

ライフ

life

2024.02.20

「冷え性」と「冷え症」の違いは? 冷え性のメカニズムと要因を調査!

今回は「冷え性のメカニズムと要因を調査!」
寒い季節、特に女性に多いとされる冷え性。冷え性というのはどんな症状なのか、みなさんはご存じでしょうか?

冷え性というのは、実際に体温が低くなっている様子や、触ると冷たいというわけではないんです。「温かい部屋の中にいても手足が冷える」、「お布団に入って温まっているはずなのに冷えて眠れない」など、人が寒さを感じない温度でも冷えていると感じることを冷え性と言うそうです。

そこで、今回は佐賀県医療センター好生館
婦人科の八並先生にお話を伺いました。

冷え性のメカニズムと要因を調査!

Q.冷え性と冷え症の違いとは?

冷え性…冷えやすい体質を表す言葉

冷え症…漢方医学の分野で体の異常を表す言葉

西洋医学では「冷え」は病気という扱いはしないそうです。

Q.西洋医学に「冷え」という病気はない?

「冷え」という病気はなくて、診断方法もなければ治療方法も薬も西洋医学では取り扱っていません。

Q.なぜ冷え性になるの?

私たちの体は血液を循環させて体温を一定に保つ働きをしています。
例えば寒い外に出ると、体の中心にある内臓に血液を集めて体温を保とうとする働きをします。
そうすると体の末端にある手や足に血液が十分行かなくなり、冷えてしまうということになります。

Q.冷え性になる要因とは?

冷え性の要因➀…筋肉の量が少ないことが原因

冷え性の要因②…ストレス生活習慣の乱れが原因

女性ホルモンの一種である「エストロゲン」が血管を柔らかく広げて保つような作用があって、「エストロゲン」には冷えを予防する働きがあると言われています。

冷え性の要因③…更年期に入ると「エストロゲン」が減少してしまうことが原因

更年期をきっかけに「冷え性」になる方もいるそうです。

冷え性の要因➃…「睡眠不足」「食生活の乱れ」が自律神経の乱れにつながり、体温調節が上手にできなくなることが原因

冷え性になる要因
  • 筋肉の量が少ない
  • ストレス生活習慣の乱れ
  • 更年期に入り
    女性ホルモンの「エストロゲン」が減少
  • 「睡眠不足」「食生活の乱れ」が自律神経の乱れにつながり体温調節ができなくなる。
次回は冷え性の予防&改善策をお伝えします。
【2024年2月19日 かちかちPress みんなで ヘルシーライフより】

関連記事

RECOMMEND