佐賀のニュース
ロボットを指示通りに動かそう!小学校でプログラミング教室【佐賀県】
2023/03/02 (木) 18:13

佐賀市の小学校でロボット掃除機を使ったプログラミングの授業が行われ、児童たちが苦戦しながら考え方を学びました。
「1、2、3」「こっち曲がる」「あー」「なんで!?」
この授業は、3年前に小学校の必修科目となったプログラミングを身近に感じてもらおうと、ロボット掃除機を開発するアイロボット社が行いました。
2日は、佐賀市の本庄小学校の2年生29人が、ロボットを指示通りに動かすプログラミングに挑戦。
指示はタブレットで行い、パズルのように動作を組み合わせていくことで課題通りの動きを再現していました。
【男子児童】
「プログラミングを付けたり外したりするのが楽しかった」
【女子児童】
「ロボット掃除機の動かし方がわかったし、考えてみれば問題も解けたから嬉しかったです」
【アイロボットジャパン 挽野元(はじめ)社長】
「きょうの授業から、これからどういう世界になるんだろうなって言うのを想像しながら人間とロボットがより共生するようなそんな時代のヒントを掴んでもらえればと思います」
授業の最後には、障害物をよける難しい課題をこなすなど、プログラミングの考え方を習得していました。
「1、2、3」「こっち曲がる」「あー」「なんで!?」
この授業は、3年前に小学校の必修科目となったプログラミングを身近に感じてもらおうと、ロボット掃除機を開発するアイロボット社が行いました。
2日は、佐賀市の本庄小学校の2年生29人が、ロボットを指示通りに動かすプログラミングに挑戦。
指示はタブレットで行い、パズルのように動作を組み合わせていくことで課題通りの動きを再現していました。
【男子児童】
「プログラミングを付けたり外したりするのが楽しかった」
【女子児童】
「ロボット掃除機の動かし方がわかったし、考えてみれば問題も解けたから嬉しかったです」
【アイロボットジャパン 挽野元(はじめ)社長】
「きょうの授業から、これからどういう世界になるんだろうなって言うのを想像しながら人間とロボットがより共生するようなそんな時代のヒントを掴んでもらえればと思います」
授業の最後には、障害物をよける難しい課題をこなすなど、プログラミングの考え方を習得していました。
|
|
- キーワードから探す
佐賀のニュース
特集ニュース